この記事を読むのに必要な時間は約 34 分です。
マツコの知らない世界!
「身も心もひんやりな世界」
夏スイーツの王道「かき氷」年間1800杯かき氷を食べる氷の女王が、氷に徹底的にこだわった!ひんやりがたまらない…激ウマかき氷をご紹介!
マツコの知らない世界【身も心もひんやりな世界】
2020年6月2日(火) 20時57分~22時00分【放送済】
番組見逃したら、Paraviへ!
\『半沢直樹』『下町ロケット』『3年B組金八先生』等ドラマ多数。
「マツコの知らない世界」を<Paravi>で見てみる!/
目次
元読者モデル・OL原田麻子さんが出会った「かき氷」
原田麻子さんのご経歴を。
ほんとう、何がきっかけになるのか本当に分からないですけど、なぜ「かき氷」に思いを馳せるようになったのでしょうか?
原田さんのご自宅の近くにかき氷店があったそうです。
それも、日本で最初のかき氷の専門店「埜庵(のあん)」という老舗。
食べたことはあったそうですが、この時点ではまだ「かき氷」への目覚めもなく、きっかけにもなっていなかったそうです。
そして、多摩美術大学に在学中に、京都で出会った老舗茶舗『京はやしや』で食べたかき氷に感動し、以来、かき氷に興味を持つようになったというのです。
そこで食したのが『雪山』っていうかき氷。
良質な抹茶の濃い味わい、そしてふわふわの氷の食感。
「京はやしや」の雪山!山の頂には抹茶ソフトクリームが鎮座。そして器の底には小豆と白玉がいっぱい。食べ応え十分です。老舗のかき氷3選。(Yuka Tsukano) http://t.co/IKbns2bQnZ pic.twitter.com/35BZ7V6wJm
— VOGUE JAPAN (@voguejp) August 19, 2015
これに↑感動したそうです。
今はご自身のかき氷店「氷舎mamatoko」を開店されています。
原田さんは、2016年当時会社員をされていたために、1年間限定で「氷舎mamatoko」のお店を週1だけ開き、営業資金も蓄えたところで、本格的にオープンさせました。
今風でいう「本業+お店を構えた副業」っていう感じでしょうね。
かき氷にの魅力に取りつかれ、お店を開きたいという思いで本格始動!
(私の周りにも原田さんのような女性がいると、応援したくなるんだけどなあ。)
そう言えば、かき氷って水とか、氷の固さとかシロップとかフルーツとか・・・、いろんな要素が絡み合って美味しさが違ってくるんですね。
そんな原田さんも、「年間1,800杯、1日に平均5杯のかき氷を、すべて外食で食べる」ことにしているんだとか。
だから、その外食などに費やす出費も100万円かかるのだというですよ。
「かき氷作りは、全部独学。私のかき氷に対する愛情と信念がたっぷり詰まっているお店です。かき氷って、ラーメンみたいなもの」
そうなのか、ラーメンみたいもの。スゴク分かりやすいよね。
かき氷に研究に研究を重ねて、自分で食べてみて、試行錯誤する。
そして、お客さんにもおいしく食べていただく。
年間1,800杯食べるっていうけれど、自分の試食分も含めれば2,000杯に達するんだって!すごい数ですよね。
原田麻子さん、マツコの知らない世界!に初出演(2015年)
原田さんが、2015年にマツコの知らない世界!に初出演したときの画像はこちら↓。
ここ最近でカキ氷の回が一番面白かった、マツコの知らない世界、てか原田麻子さん可愛いすぎるだろ、驚くわ、口が大きくて目が大きくて垂れてる人好きなんだわ…カキ氷与えてにっこりされてーーー!!!くううううー! pic.twitter.com/s04XJje4Xw
— ☆禁煙中☆お家サウナー (@youngwadasan) July 29, 2015
(わたし 今日 かき氷食べてない・・・( ´艸`))
そのときに紹介したかき氷はこちら!
年間で1500杯以上のかき氷を食べるOL原田麻子さんが紹介したカキ氷 http://t.co/KjPG7Q3ahe #マツコの知らない世界 #かき氷 pic.twitter.com/TZoNL1aKjY
— TJ (@TJtwitwi) July 14, 2015
この後も再出演もあったようだけど、かき氷の試食、研究のためにいろんなお店へ、外遊していったんですね。
気になったかき氷をどうぞ。
このかき氷は、右から、エスプレッソ、マキアート、コーヒーと、一度に3種類も楽しめたそうです。
私も好んで珈琲を飲むのですが、コレとても気になりました。
紅茶ブランドテオドー のミルクティー×山梨産白桃×沖縄産マンゴー×山梨産フランボワーズのかき氷。
フランボワーズってお酒なんだけど、 木イチゴが原料なのね。赤のフランボワーズソースに沖縄産マンゴーが冴えるね。
「マンゴーとスパイスみるくの組み合わせ。お味はとてもスパイシーで、ジンジャーもかなり効いている」そう。スパイシーなかき氷なのか!(挑戦系のかき氷が進むかどうかは、正直食べてみないと分からないですね。)
焼きカスタードに生苺みるく+ラズベリーレアチーズ+さくらみるく+杏仁クリーム+柑橘ミックス。
すごいお得感があるなあ~って見入ってしまいました。
身近かなデザートで、なかなか無いでしょう。
クリスマスかき氷限定っていうのもあるんだ。
クリスマス・アイスボールっていうもので、ピスタチオソースがしっかり染み染みのフッカリフワッと感。
ボール状のかき氷って面白いよね。
原田麻子さんのかき氷店『氷舎mamatoko』はコチラです
お店: | 『氷舎mamatoko』 (mamatoko) |
---|---|
住所: | 東京都 中野区 弥生町 3-7-9 メゾンモンターニュ |
交通手段: | 丸ノ内線中野新橋より徒歩7分 |
営業時間: | 平日14〜19時 土日祝日13時〜18時 水金定休 |
今も進化してるかき氷器を紹介!
かき氷器もどんどん進化しています!
台湾かき氷(フレーバー氷)で、メディアが飛びつき、メーカーも次々かき氷器を投入しましたからね。
1.【2020年モデル】 ドウシシャ 電動ふわふわ とろ雪 かき氷器(DTY-20BK)
かき氷器でよく目にするのがドウシシャです。こちらは、 電動ふわふわ とろ雪 かき氷器(DTY-20)というもので、ふわふわ感がアップ!そして市販の冷凍フルーツもそのまま削れるそうです。
2.YukiYuki(ゆきゆき)2
ふわっふわ「台湾かき氷」をお家でも!がコンセプト。ふんわりとした綿雪のように削れるのが特徴!売り切れ必至ですね、コレ。
3.貝印 KaiHouse かき氷器(DL7521)
刃物メーカーでもある“貝印”のノウハウを取り入れて開発されたかき氷器ですこれは“本格かき氷器"です
4.ドウシシャ 大人のふわふわかき氷器 コードレス バラ氷専用 電池式(CDIS-20M)
コンパクトでコードレス バラ氷専用 電池式。フローズンオレンジコーヒーやシャリシャリモヒートなどおススメ。氷の状態に合わせて、刃の高さを変えられる「調節ネジ機能」がついています。もちろん、かき氷にも!
かき氷の本を紹介!
かき氷の本もいくつかあるのですが、厳選して紹介します!
まとめ
コロナ禍もあって、原田さんのお店どのようになっているのかなって、思ってました。
「365日かき氷写真をアップ」はできなくても、それでいてかき氷店のオーナーでもあるので、いろいろ研究されていたのだと思います。
というのも、私的に意外や意外、夏になると都市・地方の雑誌やグルメ雑誌では、必ず「かき氷特集」って組みますよね。
でも、かき氷専門の「書籍」っていうものを探してみたんですけど、数えるほどしか無かったんです。
なので、評価も含め厳選して紹介させていただきました。
原田さんは、キラキラ"写真が命'っていうことではなく、「美味しく食べることに徹している方」だそうですから、今後かき氷の回顧記とか、ほんとうのかき氷の書籍でも出してくれるのではないのかなって、ある種期待しているところではあります。
\『半沢直樹』『下町ロケット』『3年B組金八先生』等ドラマ多数。
「マツコの知らない世界」を<Paravi>で見てみる!/